城下町のうち海野町が発展するにつれて旅籠屋・商家職人などが増加し、海野町から南に折れ街道筋にできた横の町であるため横町と呼んだ。この町は北側にも延びて鍛治町に続いた。横町と鍛治町は寺が多く、城下町防備のために並べたといわれる。