【上田市】生島足島神社で伝統「夏越の祓」「密」を避け時間帯を分けて実施 

信州民報

「水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延ぶというなり」―。上田市下之郷の生島足島神社(池内宣裕宮司代務者、松澤繁樹氏子総代長)は6月30日、「夏越(なごし)の祓(はらえ)」神事を行い、無病息災を祈る人々約200人が集い罪や過ち、心身の穢れを祓った。


季節の変わり目に行う大祓は正月からの半年間に、知らず知らずのうちに心身についた罪・穢れを祓い清めるために、古くから行われる神事だ。参加者は、竹と注連縄で作られた結界の中で切麻(きりぬさ)を身体にかけ、人形(ひとがた)で身体をなでて息を3度吹きかけ、罪や穢れを託す。穢れを移された人形は、川に流して祓い清める。


従来は神官、氏子総代、一般の参拝者が集まって神事を行い、参加者が長い行列を作って順に茅の輪をくぐっていたが、昨年からは新型コロナウイルス感染症対策で『密』にならないよう、神官・氏子総代と一般の時間帯を分けて神事などを実施。


この日は神事・茅の輪くぐりを先に済ませた神官や氏子総代が見守るなか、訪れる人々が次々に境内に設置した茅の輪をくぐり、無病息災を祈る。茅の輪をくぐった参拝者は、「コロナもあるので、家族がみな健康でいられたら」と語った。なお茅の輪は7月4日(日)の夕刻まで設置しており、参拝者が自由にくぐることができる。松澤氏子総代長は「半年の区切りとし、神社に来て気持ちのリフレッシュをしてもらえたら」と話した。

▲参拝に訪れた順に茅の輪をくぐる人々


 

関連記事一覧

特集記事

TOP