【50年前】かんがい用水路の研究 「吉田堰」も米国へ 歴史、民俗、社会学から解明

50年前記事

五十年前の今日の見出し 昭和46年1月 第6598號

▼かんがい用水路の研究 「吉田堰」も米国へ 歴史、民俗、社会学から解明

「上田市医師会史」がアメリカ議会図書館から注文があり、海を渡ることになったのは既報のとおりだが、同時に上田市吉田堰管理組合が刊行した「吉田堰」についても、一冊送ってほしいとの注文があり、同管理組合では早速送る手配をした。吉田堰は、上田市豊殿地区のかんがい用水として、神川の水を石舟から吉田まで導水した用水路で、開設は養老年間といわれている。注文のあった「吉田堰」は、上田市の民俗学者箱山貴太郎氏が心血を注いで研究した著書で、昭和四十四年十月に刊行した。ページ数は三百二十。この著書の特徴は、かんがい用水路の研究を歴史的な成り立ちと…

▼記録映画「うえだ」完成遅れる=貸し出し申込みは殺到

上田市が市制五十周年記念事業の一つとして製作していた、市制記録映画「うえだ」は一月完成の予定であったが、いろいろの都合で完成がおくれ、二月下旬に出来上がることになった。この映画は、十六㍉のカラーで城下町として町並みを整えた上田市が、恵まれた自然と貴重な文化遺産をもとに住みよい近代都市へと発展してゆく姿を描いたもので、撮影は一昨年秋、カンヌ国際映画で八㍉記録映画「雪の谷間で」で入賞した同市日出町、写真家田中豊雄さんがあたっている。上映時間は三十五分。十二月の〝広報うえだ〟に完成は来年一月の予定… 

▼名古屋で展示会=上田つむぎが十年ぶり

上田紬織物振興行議会は、二月三日から五日まで三日間、名古屋市の中日文化センターで上田つむぎの求評展示会を開催する。同展示会には十数社から約百五十反の上田つむぎを展示する予定であるが、このような催しは戦後上田つむぎの衰退傾向などもあって、去る三十七年から県外でする求評展示会を…

▼堀はるみの歌=東部町有線に

【田中】東部町の有線放送では休憩時に同町深井の出身で、こんど東芝レコードからデビューした堀はるみさんの歌二曲を、本人の「…一生懸命やりますからどうぞよろしく」というあいさつのあとに流している。〝信濃路にひとりは〟松本城、小諸古城、善光寺高遠城跡など歌いこまれており信州人には共感を呼ぶ歌詞。B面の…

関連記事一覧

特集記事

TOP