【上田市】日本遺産 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」 ~龍と生きるまち信州上田・塩田平~特集 その②

信州民報

 【ストーリーについて】

「レイラインがつなぐ『太陽と大地の聖地』~龍と生きるまち信州上田・塩田平~」は、神川地域の「信濃国分寺」や塩田地域の「生島足島神社」、別所温泉地域の「安楽寺八角三重塔」や「岳の幟」など、35の文化財を結び付けて出来上がったストーリー。

信濃国分寺から生島足島神社、別所温泉を通るレイライン(夏至の朝、太陽が日の出の際に地上につくる光の線の意味で使用)沿いに、多数分布する神社仏閣や雨乞いの祭り、民話・伝説など暮らしの中に根付く様々な「祈りのかたち」を題材とし、塩田平の魅力を伝えるストーリーとなっている。

認定ストーリーは、「信州の学海」「神宿る『山』への祈り」「祈りの言葉は『アメ フラセタンマイナ』」「未来への懸け橋」の4節に分かれる。「信州の学海」では、ストーリーのメイン舞台となる塩田平について、古くから特〟別〝な場〟所〝「別所」と名付けられた別所温泉があったからこそ、僧たちが訪れて寺社が集積したとし、「湯煙が漂う地に花開いた仏教文化の遺産は、湯浴みの効能のみならず訪れる人々を癒やしている」とする。

雨が少ない気候のなかでの人々の祈りに触れた次の2つの節では、「神宿る『山』への祈り」で、夫神岳山頂から山麓まで「下り龍」を描いた幟で九頭龍神を連れ、恵みの雨を願う「岳の幟」を紹介し、人々が水源となる山々に神を崇めてきた経緯を説明。

また「祈りの言葉『アメ フラセタンマイナ』」では、ため池を囲み、松明(たいまつ)に火をつける「百八手」や、お地蔵様を川などに投げ込んで、怒ったり、悲しんだりさせて雨を降らせる風習など、共通する祈りの言葉のなかにある多様な祈りの形を紹介する。

【上田市の日本遺産つづく】

▲手水舎に温泉が使われている「北向観音堂」
▲令和元年に舌喰池で行った雨乞い神事「百八手」
▲雨を願い、お地蔵様を川へ放り込むなどもした。(写真は)上田市野倉にある赤いお地蔵様
▲独鈷山を水神として崇めていたことをうかがわせる『小泉小太郎伝説』が残る「鞍が淵」
▲別所温泉の「岳の幟」行事(国選択無形文化財 写真は2019年の様子)

関連記事一覧

特集記事

TOP